« 今日の絵(その25) | メイン | 今日の絵(その27) »

今日の絵(その26)

2012年04月14日

hrh01.jpg

ポケットの携帯震えたので出てみるとそれは地元の新聞社からで、紙面連載のエッセイに挿絵を描いてくれないかという仕事の依頼だった。二年前のことだ。
「はい、いいですよ」と引き受けるとそれは、時代小説書く人の随筆で、内容は幕末の侍の生き様みたいなもんが中心になるだろうとのことだった。
「おお、それは面白そうだ、一気にやってしまおう」と、いくつか資料みたいなもの集めたら、原稿ひとつも読まないうち頼まれた十点さっさとやってしまって入稿した。
「え、もう全部!?」と驚かれたけど、ばっちり気に入ってもらえたので幸いだった。

さて、その時はいろんなお侍さんの姿(馬にのったり、会合したり...)をデジムナー技法で描いた。
「デジムナー技法って何やねん?」というと、随分とむかし編み出した技で、パソコン使って版画調のイラストを描くっていうものだ。
つまりデジタルな棟方志功、略してデジムナー!
なんか沖縄あたりの妖怪の名前みたいでいいでしょ?

と、そんなことすっかり忘れてたら、またその新聞社から電話があった。
なんでもこの連載エッセイを単行本化することになったので、ついては中の挿絵と表紙の絵を新たに描いてほしい。
絵柄はどちらも以前と同じ雰囲気のものを希望しているが、本のタイトルが連載時と同じ「たそがれ官兵衛」になるか別のものになるか未定なので、はっきり決まってからまた連絡します。とのことだった。

おお、久々のデジムナー仕事、しかも直木賞作家の初エッセイの表紙絵やん、うわーい、と小躍りした。
それで、連絡待ちながら、版画調でパキッとした表紙の絵の構想を練りまくっていた。
幕末の志士の顔のどアップ...馬で疾走する侍...寝酒する素浪人...

ところがいっこうにその連絡がない。
本のタイトルがなかなか決まらないのだ。
ありゃあ、もう出版予定の日にちにほとんど間がないやん...
と心配してたらやっとこさ打ち合わせしたいとの電話があったので、指定の喫茶店に出向いた。

「柚子は九年で」というタイトルになりました。
ついては、表紙の絵は版画調の具象の絵ではなく、抽象でいったほうが望ましいと思います。
と恐縮したような顔で言われた。

それ聞いて開いた口がふさがらなかった、ので自分の両手で無理矢理ふさいだ。
ふさぎながら、人の顔や車や草木など具体的なものなら頼まれりゃあいくらでも描くが、抽象画なんてもの描いたことないぞ、あちゃちゃーと困惑してしまった。

つうか、絵は絵なんだから同じだろうと、具象の絵描きに抽象画描いてくれって頼むのって、陸上は陸上なんだからと、砲丸投げの選手に棒高跳びに出てくれって頼むようなもんだ。

それで「ぼくは抽象なんてやったことないですし、やったとしても満足のいくものはできそうにありません。時間もほんの数日しかないし...ここは断らせてください。」
と、言おうとしたんだけど、言う前にそう言ってる自分の姿を思い描いたら「うっわあ、かっちょ悪ーっ!」っと思った。

思うと同時に、むかし読んだある茶人の話しを思い出した。
その話しってのはこんなんだ。
(けっこう長いので、さして時間に余裕がない人はここでいったん休憩)

~十七世紀の末近いころ、土佐ノ国の大名山ノ内候が江戸に参覲する際、自分の茶の宗匠を連れてゆこうと思った。宗匠はお伴したくなかった。第一彼は士分の者ではなかったし、江戸は土佐のように静かな自分の性に合ったところではなかった。土佐でこそ自分は人にもよく知られ多くの知己もあった。江戸に行けばなにか悪党と面倒をひき起して、自分のみならず主家の体面に関わるような事になりそうな気がした。そうとすればこの旅ははなはだ冒険になるので、彼は少しも引受けたくなかった。
 しかし、主君はしきりに随従を説いて、宗匠の異存を聞き入れようとしなかった。というのはこの者はその道で実際すぐれていたからだ。おそらくは主君は彼を大名仲間に誇示しようという密かな野心を懐いていたのであろう。主君の懇望に、それは事実上命令だが、この上逆らい難く、宗匠は自分の茶人衣裳を脱いで大小を携える侍姿になった。
 江戸滞留中、彼は多く主人たる人の屋敷内に閉じ籠っていた。ある日、主君は彼に外へ見物にゆく許しを与えた。侍の風をして宗匠は上野不忍池の畔を訪れたが、そこで石に掛けて休んでいる風体の悪い侍を見つけた。彼はこの男の顔つきが気にいらなかった。しかし、避けようもないので進んで行った。男はていねいに彼を呼びかけて『貴殿は土佐の侍と、お見受けするが、一手合せてお手並み拝見できればかたじけないと存じます。』
 土佐のこの茶匠は旅の始めから、こういった邂逅を心配していたのだった。いま、最も質の悪い浪人とぶつかって、彼はどうしていいか判らなかった。しかし、正直に答えた。
 『私はこういう服装はしているが正しい士分ではない。茶の湯の稽古を職としているもので、刀の技にかけてはとうてい貴殿のお相手ができようとは思いません。』しかし、浪人の真の腹は十分その弱点を知り抜いたこの犠牲者から金を強請(ゆす)ることにあったから、彼は土佐の茶匠にいっそう強くせまってきた。
 浪人の悪企みの爪牙からのがれられぬと観念した茶匠は敵の刃にたおれる覚悟をした。しかし、彼は藩公の名を傷つけるような犬死にはしたくなかった。不意に彼は、いましがた、上野の近くのある剣道指南の道場の前を通ったことを思い出した。そこで彼はその師範のところへ行って、こういう場合の刀の正しい使い方と遁れられぬ死の立派な遂げかたとについて尋ねたいと思った。彼は浪人にいった。
 『それほど強ってといわれるなら、おたがいに武道の腕を試そう。しかし、私は主君の御用を帯びているからまず復命しなければならぬ。ここに立戻って貴殿と会うまでには幾らかの暇もかかろう。それだけの余裕はぜひ戴きたい。』
 浪人は承知した。そこで宗匠は急いで前述の道場に行って、その先生に火急にお会いしたいと申し入れた。門番は彼が紹介状を持っていないのでその頼みを聴き入れることに多少躊躇したが、彼のどの言葉にも、どの身の挙動(こなし)にも、客の望みの由々しさがおのずと表われているのを読んで、主人のところへ通そうと意を決した。
 主(あるじ)は宗匠が一部始終を語るのを、ことに、侍らしい死にかたをしたいと真剣に述べるのを、静かに耳を傾けて聴いた。この剣士はいった。『私のところへくる弟子たちがいつも知りたがるのは、刀の使いかたであって、死にかたではありません。貴方はまことに特殊な例です。だが、貴方に死にかたを御教示する前に、御茶人ということですから、一服点てて戴きましょうか。』土佐の茶人にとっては、これがおそらくは心ゆくまで茶の湯を行える最後の機会と思えばこの主のために茶を点てることは願ったり叶ったりといってよかった。宗匠は自分の悲劇の近づいてるのもまったく忘れ、静かに茶の湯の支度をすすめ、茶の湯の順序をことごとく仕通した。まるで、いまその一事が陽の下においてわが身に最も由々しいかかわりがある唯一の仕事であるかのようだった。剣士は普通意識の皮相な擾(さわ)がしさをことごとく一掃した茶人の集注的な心境に深く感銘した。彼は膝を打って心から同感の意を表した。
 『その通りです。死ぬ技などおぼえる必要はありません。貴方のただいまの御心境はいかなる剣士と闘っても十分です。無法な浪人とお会いになったら、こういう風におやりなさい。まず、自分は客に茶を点てているのだと考えるのですね。鄭重に彼に挨拶をして、遅参をわび、勝負をする仕度がまったくできたことをお告げなさい。羽織を脱いだらこれを注意して畳み、貴方がお茶にかかる時なさるように、その上に扇子をお置きなさい。さて、鉢巻きをして、襷をかけ、袴の股立(ももだち)をお取りなさい。これですぐ仕事を始めてよいだけの仕度ができました。刀を抜いて頭の上にたかく上げて相手を打ち倒す用意をし、眼を閉じて闘うために心をお鎮めなさい。相手の掛声を聞いたら、その刀で相手を打つのです。おそらくこれは相打ちに終るでしょう。』茶人は主人の教えを厚く謝して、相手と会う約束をした場所に立ち戻った。
 彼は剣士の与えた忠告を周到に守って、自分の友人に茶を点てるときと同じ心構えをとった。彼が浪人にむかって太刀をかざして立ったとき、浪人は目前にまったく別の人格を見た。彼は掛声を掛ける機(おり)がなかった。どこからどう、この茶人に打って掛かっていいか判らなかった。茶人はいまや彼には「無畏」の、すなわち、「無意識」の体現者として現れた。浪人は相手の方に進むかわりに、一歩一歩後退って、ついに叫んだ。『参った、参った。』そして、太刀を投げ、身を地に平伏して、無体な願いひらにお許し下さいといって、急いでその場を立ち去った。
(鈴木大拙「禅と日本文化」より)

と、やたら引用がながくなったが、つまりこの話しを思い出し、茶人が剣術できるんなら、具象絵描きが抽象できるやろうと思ったのである。
(「そんなん、立場やレベルや格が、ぜーんぜん違うやーん!」というのは、この際置いといて...)

それで、「そうですよねーっ、このタイトルならやっぱ具象っつうより抽象的なもんがいいっすよねーっ、何とかやってみまーす」といって引き受けた。

と、いうわけで、今目の前に真っ白いカンバスがある。
ふつうならばその隣、今から描く絵のモチーフとなるべき、人の姿や静物、風景なんかの写真を切り貼りした厚紙が立てかけてあるんだけど、今日に限ってはそんなものはない。

「えっと、どうしようかな...」
「”柚子は九年で”だろ...」
「柚子の最初ってのは種か...種、種...」
「種は土に蒔くよな、土がないことには柚子も育たんよな、土、土...」
「おお、まずは、土を描いてみよう!」

と、そんなわけで画面いっぱいを土で塗り固めることからはじめた。

「土ってのは、葉っぱが腐ってんのとか、石っころとか虫の死骸なんかいろいろ混じりあってるから、いろんな色つかって深みのある茶色の面にせんといかんよなあ...」
「ううむ、しかしこれじゃあ、全面焦げ茶で暗いよなあ、ちょっと削って新芽みたいに鮮やかな緑を足してみようか...」
「おお、この緑はいい!いいけど、ちょっと明るすぎて落ち着きがないよなあ、彩度をさげてみるかなあ...」
「あらら、こんなになってきた...それならやっぱり...」
「ふんふん、そうか...」
「ははーん...」
「ほぉ...」
「.....」

だんだんと、ことばがなくなってくる。
思考が頭まで上らず、手の内でとまってきたからだ。
手が脳みそになった感じ。
こうなってくるとしめたもので集注さえしてれば、つったかつったか、筆だけが進む。

そうやってできたのが冒頭の絵だ。

まあ、どっかで見た風の、よくある感じの抽象画だけど、編集の人も装丁家の人も、そして作者もけっこう気に入ってくれた。

絵自体は付け焼き刃で、無論しょぼいのだけど、「柚子は九年で」という随筆集の表紙を飾るものとしては悪くはなかったということだ。

無法な浪人に斬られずにすんだ。


azisakakoji

 
厳選リンク集サイトサーチ